たかくんの成長

たかくんの成長

大学X年生。学習記録や学生生活に関することを書きます。内容は間違っています。

Blog

中国語の学習を一年越しに(まじめに)やりはじめた

最近,中国語の学習をまじめにやりはじめた。もともと中国語を学びたいとは思っていたものの,大学の第2外国語でスペイン語を引いてしまったのと,なんやかんや英語を優先してやっていたので取り組めずに一年が経ってしまったのだった。 一年が経って,スペ…

計算理論の概要 PとかNPとか,オートマトンとかチューリングマシンとか

計算理論とは 計算とはなんなのか,計算の複雑さとはなんなのかについて詳しく検討する分野。分かりやすいモチベーションとして,ある計算を行うのにどれくらいの時間がかかるのか,また,どれくらいのメモリを必要とするのかについて知りたいとする。この疑…

『やわらかいロボット』を読んだ。ソフトロボティクスとは何か。

ソフトロボティクスとは,やわらかい素材を用いてロボットを作ろうとする分野である。従来のロボティクスは,制御の難しさや制作の難しさから,ロボットのほとんどを固い素材で作成してきた。工場で働く組み立てロボットしかり,ASIMOしかり。なぜ固い素材ば…

やや一般的な情報の集め方

何か知らないこと,モノにぶち当たった時にまず必要になるのが情報を集めること。そんな情報の集め方をまとめておく。この場合は,調べるものがある程度明確に分かっていることを想定する。調べるもの,そのものがよく分かっていない場合,これはなかなか難…

持ってる知識が繋がっていくのはオモロイ & 私の適正 is 何処

YoutubeでたまたまEd Staffordという冒険家のサバイバル動画を見て、その中におそらく古代の壁画と思われるような岩壁に書かれた絵が映る場面があり、感受性が高い私はそれを見て言葉にできない感動を覚えたのだった。あ〜今エドさんがやってるように大昔に…

何にも知らなかったので,コンピュータ・計算機の歴史を辿ってみた

コンピュータの歴史をたどる。 私は今,大学一年生で,生まれた時からコンピュータやインターネットというのは当然のように存在していた。そこに特別な疑問を持ったことはなかったし,キーボードを叩いたら文字がディスプレイに表示されるということに何か不…

大学入学から、英語で情報収拾が出来るようになるまでの流れをメモ(2018/3〜2018/9)

大学入学直後に立てた,英語学習におけるひとまずの目標は達成したので経緯をメモ。 目標は,英語を使った情報収拾ができるようになること。具体的には,Googleで英語でサーチしたり,学びたい事柄を積極的に洋書で読めるようになる,というような状態。 な…

モチベーションについての様々な理論・考え方をまとめてみた

モチベーションについて。簡単なビジネス書などで軽くモチベーションについての考え方に触れたことはあったけれど,カッチリとした理論に触れたことはなかったので,ここいらでまとめてみたのだった。モチベーションはすべての行動の源泉なので,自分のモチ…

21 Lessons for the 21st Centuryを読んだ。瞑想は良いらしいぞ。【読書メモ】

サピエンス全史や,最近日本語版が発売になったホモデウスの作者であるユヴァルノアハラリ氏の最新作を読んだのでメモ。 サピエンス全史が人類の過去,ホモデウスが人類の未来をテーマとしていたのに対し,今作のテーマは人類の今。全21章で構成されており,…

学生のうちからお金について学ぶことはとっても重要ではないですか? 会計編

お金の流れを知るには,会計のことを知る必要があります。 「私はもう何年も言い続けているが,なぜ学校でお金について教えないのだろう?金持ちだろうが,貧乏だろうが,あるいは頭が良かろうが悪かろうが,今の世界に生きる私たち全員に当てはまる共通項,…

生き物って面白くない?細菌と古細菌(バクテリア・アーキア)とはなにか?

生命科学の教科書を斜め読みしていた時に、アーキアと極限環境微生物という言葉が目に飛び込んできたので、まとめておいた。 なんでその単語が目に飛び込んできたのかといえば、メタルギアソリッドⅤにそういうヤツらが登場してきたからだ。 ちなみにアーキア…

人生の隠しパラメータにいかに気付けるか

人生の要素には、細かい隠しパラメータが多い。そこに気付くのには、かなりの観察眼を必要とし、更にそのパラメータを調整しようとするにはかなりのエネルギーが必要となる。 具体例として,英語の勉強を例にとってみよう。すなわち,英語を上達させるために…

モノを作るためには何を知ればいいのか?

モノにはさまざまな種類がある。ただそこにあるだけのもの。何かしらの用途として使えるもの。形を変えるもの,変えないもの。外からのエネルギーを受けて何かしらの目的を達成するようなもの。 ここでは,最後のいわゆる機械について考える。つまり,機械を…

おじさんの意見がたくさん見えてしまう世界

自分はそこらへんにいる工学部の一年生。ようやく大学へ入学してみたので,その先についても考えてみようかと,いろいろ情報をかき集めているところである。じゃあ今までその先について考えてこなかったのかと言われると,それはそうだ。高校生の頃,とりあ…

一周回ってGPAしっかり取っておこうという気持ち

大学が始まってすぐの4月あたりには,成績なんてnannbonomonnjaiっていうスタイルでいたけれど,もしも自分が外の大学院に行こうとするならば,GPAは取っておかなければいけねえやという考え方になった。 まあ,そうだろうなということは4月…

最近入れたいロボットに関係する知識,あと,英語ってズルいよ。

ロボットについて勉強するという大きな目標のもとで,いろいろと小目標ができてきた。まず,自分は工学部の機械系なところに所属しているので,ひとまずロボットのハードウェア的な知識は大学に任せておこうっていう意識のもと,他のフィールドを探る。 大き…

ロボット,生物学,それを取り巻くコンピューターサイエンスがおもしろそう

私は最近ロボット工学にのめり込んでいる。といってもコロンビア大のedXの講義を取っていたり, Course | CSMM.103x | edX あとはフリーのPDFが提供されているいくつかのRoboticsに関する教科書を斜め読みしているだけだけれど。 まず,どうしてロボット工学…

人類の知的遺産シリーズがおもしろい話【読書メモ】

最近,偶然図書館で出会った講談社の人類の知的遺産というシリーズ(全80巻)に感動している。内容としては,古今東西大昔から現在まであらゆる有名人の生涯,そしてその著作などを概説したもの。自分みたいな世界のことを全く知らない人間にとっては凄く良…

本の知識は、殴り続けないと奪えない

最近はもっぱらカンデル神経科学と格闘しています。具体的に何しているのかっていうと、カンデルに書いてある知識を、自分なりに疑問形から始めて、Google先生を大活用しながらPDFに長々とまとめ直すという作業なんですけど。これをやっていて一つ思うところ…

改めてカンデル神経科学を使って神経科学を学んでいきたいと思います。

こんにちは、たかくんです。今回からあいさつをしていくことにしました。(嘘) 今回は決意表明です。 以前にも、Courseraで karia68.hatenablog.com 神経科学を学ぼうプロジェクトを進行させていましたが、残念ながらこちらはリタイアということになってし…

学びに、称号は必要なのか、学びをアウトプットする重要性。

学習に、称号は必要か 何かを学びたいと思った時に、ふつう、どんな行動を取るだろう?その分野の本を探して、図書館から何冊か借りてきたり、本屋で関連する本を買って、読みふける。もしくはその道の専門家、とまではいかなくてもその分野に詳しい人に教え…

大学の図書館があまり好きではない話。

大学の図書館があまり好きじゃない 自分は、大学の図書館があまり好きじゃない。ここでいうあまり好きではないというのは、あくまで自習場所としてという意味であって、蔵書に不満があるというわけでは全くなくて。 考えられる理由としてはいくつかあって、…

大学のテストは何のために行うのでしょう?GPAって必要なんでしょうか?

多くの大学は,今(2018年7月末),試験期間に入っていると思われます.自分もそうです.そこで,今回は大学のテストとはどういう存在なのかについて考えてみましょう. では,大学のテストは何のために受けるの? 単位を獲得するため 1つには,単位を獲得…

この猛暑は、地球温暖化のせいなの?(細かい話)

この猛暑は、地球温暖化のせいなのだろうか?(だいぶ細かい話) ここ数日のうだるなような暑さ。こんなの今まで経験したことないよ、、やっぱりこれは地球温暖化のせいなのかな?うん、きっとそうに違いないよ。 と、こんな風に感じる人はとても多いと思い…

英語力向上・TOEFLのために洋書を読み続ける

自分は、英語力を根本から向上させるためには大量に読書をするしかないと考えています。それを実行するために、なんとか不自由なく洋書が読めるレベルまでに、語彙力なりを向上させようと頑張っておりました。 例えばこのTOEFL3800の暗記とか、 karia68.hate…

僕たちは、人生の1/3を占める睡眠について、何も知らない。 【読書メモ】

『Why We Sleep』 by Matthew Walker カリフォルニア大学バークレー校の神経科学、心理学の教授であるMatthew Walker氏による、タイトル通りの睡眠に関する本。 すごく面白かった。途中気になったところに折り目を付けながら読んだので、その部分をまとめつ…

Excelを使った簡単なTo doリストがとてもいいカンジ

私はいわゆる課題というやつが大嫌いで、コイツをどう潰してやるかというところにいちいち多大な精神力を消費していた。 なんとかならんもんかと、いろいろ試行錯誤を重ねていたときに、『理系のための人生設計ガイド』という本を読んできっかけを得て、Exce…

米国大学院学生会の留学説明会@東京大学へ行ってきました【2018/7/15】

7月15日に東京大学本郷キャンパスで行われた、米国大学院学生会の留学説明会に行って来ました。その個人的な記録と、僭越ながらご紹介を。 自己紹介 米国大学院学生会とは 内容 まとめ 自己紹介 私は、名古屋大学に通う工学部1年生です。 将来の進路につ…

機械学習と神経科学、ロボティクスの融合、コレ最高。 メカ屋のための脳科学入門 脳をリバースエンジニアリングする 高橋宏和 【読書メモ】

この本は、東京大学工学部機械系学科と同大学院情報理工学系研究科および工学系研究科で筆者が開講している工学系のための脳科学の講義録である。 メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする- 作者: 高橋宏知 出版社/メーカー: 日刊工業新…

経済と歴史を絡めて、過去から学び現在に繋げる 池上彰の経済学講義1 歴史編 戦後70年世界経済の歩み 【読書メモ】

池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み (角川文庫) 作者: 池上彰 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2017/03/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る プロローグ 経済学を学ぶという事 Lecture1 経済、そして経済学とはそもそも何…