たかくんの成長

たかくんの成長

大学X年生。学習記録や学生生活に関することを書きます。内容は間違っています。

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

学びに、称号は必要なのか、学びをアウトプットする重要性。

学習に、称号は必要か 何かを学びたいと思った時に、ふつう、どんな行動を取るだろう?その分野の本を探して、図書館から何冊か借りてきたり、本屋で関連する本を買って、読みふける。もしくはその道の専門家、とまではいかなくてもその分野に詳しい人に教え…

大学の図書館があまり好きではない話。

大学の図書館があまり好きじゃない 自分は、大学の図書館があまり好きじゃない。ここでいうあまり好きではないというのは、あくまで自習場所としてという意味であって、蔵書に不満があるというわけでは全くなくて。 考えられる理由としてはいくつかあって、…

大学のテストは何のために行うのでしょう?GPAって必要なんでしょうか?

多くの大学は,今(2018年7月末),試験期間に入っていると思われます.自分もそうです.そこで,今回は大学のテストとはどういう存在なのかについて考えてみましょう. では,大学のテストは何のために受けるの? 単位を獲得するため 1つには,単位を獲得…

この猛暑は、地球温暖化のせいなの?(細かい話)

この猛暑は、地球温暖化のせいなのだろうか?(だいぶ細かい話) ここ数日のうだるなような暑さ。こんなの今まで経験したことないよ、、やっぱりこれは地球温暖化のせいなのかな?うん、きっとそうに違いないよ。 と、こんな風に感じる人はとても多いと思い…

英語力向上・TOEFLのために洋書を読み続ける

自分は、英語力を根本から向上させるためには大量に読書をするしかないと考えています。それを実行するために、なんとか不自由なく洋書が読めるレベルまでに、語彙力なりを向上させようと頑張っておりました。 例えばこのTOEFL3800の暗記とか、 karia68.hate…

僕たちは、人生の1/3を占める睡眠について、何も知らない。 【読書メモ】

『Why We Sleep』 by Matthew Walker カリフォルニア大学バークレー校の神経科学、心理学の教授であるMatthew Walker氏による、タイトル通りの睡眠に関する本。 すごく面白かった。途中気になったところに折り目を付けながら読んだので、その部分をまとめつ…

Excelを使った簡単なTo doリストがとてもいいカンジ

私はいわゆる課題というやつが大嫌いで、コイツをどう潰してやるかというところにいちいち多大な精神力を消費していた。 なんとかならんもんかと、いろいろ試行錯誤を重ねていたときに、『理系のための人生設計ガイド』という本を読んできっかけを得て、Exce…

米国大学院学生会の留学説明会@東京大学へ行ってきました【2018/7/15】

7月15日に東京大学本郷キャンパスで行われた、米国大学院学生会の留学説明会に行って来ました。その個人的な記録と、僭越ながらご紹介を。 自己紹介 米国大学院学生会とは 内容 まとめ 自己紹介 私は、名古屋大学に通う工学部1年生です。 将来の進路につ…

機械学習と神経科学、ロボティクスの融合、コレ最高。 メカ屋のための脳科学入門 脳をリバースエンジニアリングする 高橋宏和 【読書メモ】

この本は、東京大学工学部機械系学科と同大学院情報理工学系研究科および工学系研究科で筆者が開講している工学系のための脳科学の講義録である。 メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする- 作者: 高橋宏知 出版社/メーカー: 日刊工業新…

経済と歴史を絡めて、過去から学び現在に繋げる 池上彰の経済学講義1 歴史編 戦後70年世界経済の歩み 【読書メモ】

池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み (角川文庫) 作者: 池上彰 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2017/03/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る プロローグ 経済学を学ぶという事 Lecture1 経済、そして経済学とはそもそも何…

クソリプの生まれる理由 〜言葉のしくみ 認知言語学のはなし(高橋英光) 〜【読書メモ】

言葉のしくみ―認知言語学のはなし (北大文学研究科ライブラリ) (北大文学研究科ライブラリ 1) 作者: 高橋英光 出版社/メーカー: 北海道大学出版会 発売日: 2010/03/23 メディア: 単行本 クリック: 17回 この商品を含むブログ (8件) を見る ふと目についてパ…

【Courseraで神経科学を学ぶ(6)】脊髄の中身、断面を見ていこう。レッツ脊髄スラッシュ

はいこんにちは。今回は脊髄をぶった切って断面を見ていきましょう。それではいきます。脊髄スパッ Gray and White matter 脊髄の中の基本構造、Gray matter と white matter を見ていきましょう。真ん中がGRAYで周辺がWHITEですね。 Dorsal column (sensory…

今、学びたいもの

数学 物理学 情報科学 神経科学(生物学) 心理学 経済学 哲学 美術 歴史 ....... それぞれを浅く広く(上の方は深く)。モノによってMOOCを活用したり、本を読んだり、人の話を聞いたり。。本を読むのが情報の入れ方として手っ取り早いのは間違いない。しかし…

【Courseraで神経科学を学ぶ(5)】脳幹の中身を詳しく見ていこう。レッツ脳幹スライス

今回は、脳幹を水平にスライスした断面から見ていきます。様々な高さから、合計で7箇所スライスしています。 1段目 Cerebral peduncle Cerebral aqueduct Oculomotor nerve Oculomotor nucleus Edinger Westphal nucleus Red nucleus Substantia nigra Sup…

【Courseraで神経科学を学ぶ(4)】脳の神経細胞、脊髄の神経細胞の種類、分類、機能を見ていこう!

今回は、脳の中(主に脳幹)の神経細胞や、脊髄の中の神経細胞を詳しく見ていきます。ドコドコドコドコ Cranial Nerve(脳神経) I Olfactory nerve (Sensory) II Optic nerve (Sensory) III Oculomotor nerve (Motor) IV Trochlear nerve (Motor) V Trigemi…

【Courseraで神経科学を学ぶ(3)】脳への血液供給。脳の血管の種類、分類を見ていこう!

今回は脳の血管の構造を細かく見ていきます。血管をこんなにたくさん分類するんですね〜〜。へ〜〜。あと、脳みそを守っている一番外側にある膜についても触れています。 Blood supply to the Brain Internal Carotid Artery Vertebral Artery Basilar Arter…

【Coursera】スタンフォード大発の無料オンラインコース、Courseraの使い方

Courseraとは Courseraとは、スタンフォード大学発祥の質の高い大学の講義をオンラインで無料で受けられるサービスです。 www.coursera.org スタンフォード大学をはじめとして、プリンストン大学、ワシントン大学、北京大学、デューク大学、シカゴ大学、トロ…

【Courseraで神経科学を学ぶ(2)】脳の構造を側面から、底面から、断面から細かく見てみよう!

WEEK2に入ってみて気付いたのだが、このMedical Neuroscienceという講座は、機械学習の講座と違って身につけるべき細かい知識が大量にあるので、週ごとに区切るよりもトピックごとに区切ることにした方がよさそうだ。 というわけで、今回はWEEK2の中の脳みそ…