たかくんの成長

たかくんの成長

大学X年生。学習記録や学生生活に関することを書きます。内容は間違っています。

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

やや一般的な情報の集め方

何か知らないこと,モノにぶち当たった時にまず必要になるのが情報を集めること。そんな情報の集め方をまとめておく。この場合は,調べるものがある程度明確に分かっていることを想定する。調べるもの,そのものがよく分かっていない場合,これはなかなか難…

MIPSにおける単一サイクルプロセッサの構成図

MIPSにおける単一サイクルプロセッサを一歩一歩,構成しています。このページではadd命令から徐々に作り上げていっています,が,出来上がったのはすべての機能を含んだものではありません。こういう図を理解するにはただ眺めてるだけでも無駄で,一本一本自…

MIPSアーキテクチャにおける命令

MIPSアーキテクチャにおける命令セットについて書きました。最初見たときはイミワカランコレだったのですが,黙ってマイクロアーキテクチャを回路図で構成するところまで進んだらわかるようになりました。そらそうか。 主要なアーキテクチャはintelのx86とい…

ビッグエンディアンとリトルエンディアンについて

ビッグエンディアンとリトルエンディアンについて書きました。初めて見たときからこの名前がなんとなくツボでした。コンピュータ界隈は日本語があまり作られていないので,いろいろおもしろいですね。ようするに,ただの順番の決め方のちがいのようです。次…

SRAMとDRAMについて

SRAMとDRAMについて書きました。DRAMがふつう,思い浮かべるメモリの方です。SRAMはCPUの内部とかそのあたりに使われているやつです。どちらも一長一短なようです。使い分けが肝心でござる。次前間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記録…

メモリ(Memory)の回路について

メモリの回路について書きました。一般的なメモリです。一般的なメモリはアレイ構造をしており,アドレスを入力することで特定のデータにアクセスすることができます。ワードサイズを32bitにしてしまったので線がとても多くなりました。次前間違いがあればご…

ALU(Arithmetic / Logical Unit)とはなにか

ALUという回路について書きました。ALUは足し算引き算とか,ANDORなどの論理回路をまとめて取り扱った回路です。制御信号を用いてどの回路を使うのか決めます。ゲームでどのモードを選んで遊ぶのか,足し算モードか引き算モードか・・・みたいな感じです。だ…

レジスタ(Register)とは

レジスタについて書きました。あくまで一般的なレジスタについてです。レジスタという名前がついたやつがいろいろあるのでなにがなんだか,よくわからないものもあるのですが,コンピュータは複雑なので仕方がないですね。あとレジスタファイルについても書…

引き算を実行する回路について

引き算の実行は,加算器をほんの少し変えるだけで行うことができます。基本的な足し算引き算の仕組みを利用したものです。といってもこれを学ぶまで知りませんでしたが。次前間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記録はコチラです。 サイ…

半加算器と全加算器とは

半加算器と全加算器について軽く書きました。このあたりはマインクラフトのレッドストーンでも頑張れば遊べそうな感じがします。全加算器を複数組み合わせた多ビットのものはちと厳しそうですが。まずは足し算ですね。次前間違いがあればご指摘いただけると…

メモリ(Memory)とはなんぞや

メモリとはなんなのでしょうか。について書きました。あまり詳しいことは書かれておりません,大雑把です。 CPUが一番重要なのかと思っていたら(もちろん重要だが),それに負けないくらいメモリも重要なんですね。メモリがないCPUってのは,単発の計算しか…

CPUの中身はどうなっているの(Intel Coffee Lakeの場合)

CPUの中身について書きました。Intelのあたらしめのチップです。 Coffee Lake - Microarchitectures - Intel - WikiChip すごくふくざつですねえ・・・。 次前間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記録はコチラです。 サイトマップ - たか…

実際のコンピュータの一例(デスクトップパソコン)

実際のデスクトップコンピュータではどこがどうなっているのかについて書きました。といってもCPUとメモリにしか注目していません。ちなみにこれはわっしのデスクトップパソコンです。汚い。。 次前間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記…

コンピュータとはなんなのか

コンピュータとはなんなのか,ということについて歴史的な経緯から少し書いています。といっても情報量はほとんどないです。次前間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記録はコチラです。 サイトマップ - たかくんの成長

Dラッチについて(Gated D Latch)

Dラッチについて書いています。SRラッチだと,SetとResetを同時に変化させてしまったときに動作が不安定になるという問題があったのですが,Dラッチではそれをうまく解決しています。その分使用するトランジスタ数が増えてはいますが。次前間違いがあればご…

RSラッチについて(RS Latch)

RSラッチについて書きました。一言で言えば,1ビットの情報を保存する回路です。何を思ったかここだけ英語で書いたのですが,以降のページでは続きませんでした。最後はちょっとめんどくさくなって逃げています。次前間違いがあればご指摘いただけると幸いで…

デコーダについて(Decoder)

デジタル回路におけるデコーダについて書いています。マルチプレキサの反対の役目をするようなやつです。 コンピューラアーキテクチャの入門書では3:8のデコーダをよく見かけました。なぜ。 次前間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記録…

マルチプレキサについて(MUX: Multiplexer)

マルチプレキサ(通称MUX)について書いています。基本的な組合わせ回路の一つです。はじめて回路図でMUXっていうのを見たときはなんだこいつと思いました。 次 前 間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 全ての学習記録はコチラです。 サイトマップ -…

慣性モーメントとは

慣性モーメントについて書きました。慣性モーメントとはなんぞやという感じですが,こけおどしです!名前だけです! 最後にも書きましたが,慣性モーメントは並進運動で言うところの質量に相当する量だと言うことですね。つまり,物体の慣性モーメントが大き…

剛体について

剛体について書きました。あんまり細かなことは書けていません!要するに,質点だったら大きさがないんで,位置を指定するのに3次元の位置座標x,y,zの3つだけでよかったんだけど大きさがあるからねえ・・・。回転を考えないといけなくなるよねえ・・・。…

理想気体の状態方程式について

理想気体の状態方程式について書いております。田崎さんの本を読んだ影響で,あんまりこういう分子モデルの話を入れたくはなかったという気持ちがあったりするんですが,高校ではコッチからやらされてますし,とりあえずこっちからのアプローチもマスターし…

表現行列について

線形代数における表現行列について書きました。こんだけタラタラと書いておきながらあんまり掴めていない感じがします。感覚的には,ウチの基底を送り込んだらよ,てめえんところの基底と合わせてどんな行列返してくれるんじゃあ?っていう感じだと思います…

重積分の定義について

重積分の定義について,1変数の場合から書きました。(リーマン)積分のちゃんとした定義をはじめて書き下しました。ちゃんとしてないかもしれません。 こうやって長方形の足し算で定義されたリーマン積分が,微分と関係しているっていう微積分学の基本定理…

ガウスの法則

ガウスの法則について書きました。分かったようで分からないようで分からないです。重力と違って日常の間隔がないので,直感的にというのはなかなか厳しい感じがしますよね。ちなみ最後の方の一般的な閉曲面について逃げていますが,べつにこの場合でもちゃ…

ベクトル場・スカラー場・流束について

ベクトル場と流束とスカラー馬について書きました。タイポですが残しておきます。ベクトル場とか流束とかわかるようでわからんようでわかるような概念ですが,これは電磁気学で超便利なものなのでぜひとも習熟したいところです。でなければ四元数でがんばる…

ベクトルの微分

ベクトルのビブンについて書きました。直交座標系で考えるならばとくに何も気にせずにビブンビブンしとけばいいと思います。単位ベクトルが時間変化するような座標系では要注意です。 ベクトルの動きを追えば,なんで円運動の加速度が中心方向を向くのかが理…

角運動量保存則はどうやって導くのか

角運動量保存則がどうやって導かれるのかについて書きました。運動量保存則とほとんどやっていることは同じです。外積の微分に少し注意する必要があります。 古典力学はけっこうなあなあで,適当に書いてしまっているのでいつの日かちゃんと書き直したいです…

群の定義について

群の定義について書きました。はじめて見たときはなんと抽象的な概念でしょう,と思ったのちにすぐ忘れたんですが,今回は複素数を学び直す中で演算を表す記号のもっと一般的なものはなんかないんかと疑問を持った中で調べたのですんなり入り込むことができ…

スカラー三重積とベクトル三重積

スカラー三重積とベクトル三重積について書きました。こいつらは名前で脅しに来ているだけだと思いました。なんとなくですが,これらのもっと一般化した構造が知りたいと思ったりしました。特に外積のもっと広い概念,ウェッジ積でしたか?そいううところ,…

ベクトルの基礎

ベクトルの基礎について色々書いています。中身ほとんどないです。というか投稿する段階になって位置ベクトルの欄がひどいことになっているのに気づいてしまいました。このままにしておきましょう。 次 未定前 なし間違いがあればご指摘いただけると幸いです…